忍者ブログ
スタチャリ内に入れた日記
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日も夜勤明けで会議でした。
会議と言っても深刻なお堅いものじゃなくて、ヘルパーだけで集まって看護介護研究の図表について意見をまとめながらのお食事会みたいな。

私とたまちゃんが明け、寺西さんと松山さんが休み、斎藤さんが遅番だったので19時半に待ち合わせでサイゼリアでした。
あまり居たくなかった空間だったのだけど何とか耐えられました。

別にみんなのことを嫌でというわけじゃなくて、談笑している中にいると憂鬱になってくるから。
笑う時に笑わなくちゃいけない感覚でアタシってズレているらしい。
多分楽しいんだけど楽しくない。
でも笑っておかなくちゃいけないのって苦痛。

きっと多分自分の中にこれって仕事って区切りの固定観念を植え付けているから?
昔から、学生の時からそうなのだけど、プライベートとの区切りをつけておきたい人なのよね。
職場の同僚と普段も一緒にいたくない。。。みたいな。

サイゼリアに行ったのは久しぶり。
いつ以来かな?
静岡に来てからサイゼリアがあまり近くじゃないし、サイゼリアだけじゃなくファミレス自体あまり行くことがなくなって、多分最後に行ったのは静岡中部地方に雪が降った時に、ぽーん氏に雪を見せるために清水まで行った帰りなので半年以上たっているはず。
しかもその前だと静岡に越してきてからは上尾の友達の家に遊びに行ったときに桶川のサイゼリアに行ったのがあっただけで、ここ三年半で二回は少ないねぇ。

ファミレスに行かなくなったのは時間がないから。
ファミレスだけじゃなくドリンクバーがある店だとついつう長居してしまったり、逆に長居してまったりゲームや雑誌を見るために行っていたからねぇ。

研究の話はもう出来上がったようなもの。
今朝明けで帰る前に婦長があれこれ研究の担当ナースに指示していて、それを伝え聞いていたし遅番の斎藤さんが婦長から直接聞いて書いた表があったから手直しする必要なんてないじゃん。

でもなぁ。
介護より看護色の多い研究に私達が何かやろうなんて無理。
ナース達だけでやったらそれでいいんじゃないの?と思ってしまう。
協力しないわけじゃないけど、あくまでも協力だけにしてもらいたいなと思ってしまう。
このテーマを選んだ時からそう思っていたのよね。
でもそうもできないけど。

「ズボンドズボン」のおかげで今日は元気が出ました。
夜勤中も休憩中に聴いていたりしてね。
ライブに行きたいなぁ。。。とふと思ったりして。
連休で予定を組めないからあまり行けないんで、できれば静岡にもきてくれよぉ。

今回キャンペーンでも静岡に来てくれないのかな?
ちょっと寂しいぞ。
こう言う時だけ埼玉に居たくなる。
勝手だなぁ。。。あたし。

試合でもそんな時もあるけどね。
ここに住んでいたら毎試合行けるのになとかね。
PR
またまた夜勤です。
今月は毎週木曜日で後は今日の日曜日が夜勤と五回だけなんですけど、敬老会の音楽療法にレク係でついていなくちゃいけなくて敬老会の当日まで毎週火曜日に日勤だったら、月末になって夜勤ばかりになってしまったみたいです。

ここ2週間くらい危険な状態が続いている患者さんがいるのですが、特に昨日から血圧も50からずっと上がらなくてそろそろ危ないらしくてちょっと緊張状態です。
このところあまり当たっていなかったからなぁ。
お願いだから朝までもって!と思う(いや、また持ち直して復活して!)のだけどどうなることでしょう?

こういう仕事をしていると自分の老後もこんな年からあれこれ考えるようになるし、人が亡くなると言うことに対しての考え方も一般の方とは違ってきます。
慣れるわけじゃないんですけど何も思わなくなる自分が嫌だなと・・・。
うちの病棟は療養型なのでそれほどたくさんの方を看取ることはないですけど、中には自然でとIVHも入れないで西二階(ICUがあったり医療保険病棟です)にも行かないでそのままうちの階でという家族の希望のある人もいて、そういう場合は処置から送り出しまで全部やります。
西二階にいると夏場なんかは1日に5人とかってこともザラのようで、それこそ慣れてしまうんだろうなぁ。

アタシはそうはなりたくない!
つか西二階には移動したくない。
でも行った方が勉強にはなるのもよくわかっていて、来月は今年の新卒で入った子が北に移動して代わりに以前うちで働いていた人が復帰するので、またまた自分も移動したい病になってきます。
移動しても精神的にはもう復活出来ないような気がするんだけど。

来月は夜勤が七回。
極端だけどまたまた具合の悪い人がいるから仕方ないのよね。
私は運がいいのかよほど体力は強いのか倒れるなんてことはないから。

その具合の悪くなった人は更年期での鬱なんだけど、自分も気を付けないととつくづく思う。
自分で自分を理解し過ぎていてなりかかっても持ちこたえられるみたいなところもあるけれど、何がきっかけで発症するかわからないものね。
帰宅する新幹線の中で書いています。(最近携帯を変えてから、PCを開けないで携帯から書くことが増えたわぁ)

玉砕しました。
いや、されました。主審の早川に
もう最悪。

高木監督もコーチもゴル裏サポもバックスタもメインもみんな立ち上がってブーですよ。
あれはハンド!全方向から見て、みんなが認めるハンド。

ハンドと思って油断した横Cも悪いけど、次の瞬間カウンター喰らって防ぎに行った早川がレッド。
有り得ね~

早川がピッチから去るときはみんなが拍手で送りましたよ。
早川君は悪くない!

試合終了後に選手が挨拶に来たときも、完封で負けた試合だったけど拍手で。
ウッチーは途中交代で下がっちゃったから自分のテンションはかなり下がっていたんですけど、早川のレッドでコノヤロ~ってかなりボルテージが上がりましたわ。

で、勿論試合終了後に審判がメイン下に来たときにはみんなでブーイング
早川氏ねってな感じでしたわ。

今日もメイン観戦だったんですけど、たまたま後ろに座った方がユースのコーチを息子さんがやっているおばちゃんとその一行で、試合中に私が言いたいことを全部言っていたんで笑いそうでした。
ちょっと話をしたんですけど、埼玉の人だったり一緒に来た人の奥さんの実家が清水(藤田の同級生だったそう)だとか自分に近いものが色々あって面白かったです。
お一人様観戦でこのところ毎回来ても、なんやかんやいって誰かと喋っていて楽しく観戦させてもらってるわぁ。

試合前に久々に原宿に買い物に行ってきました。
プトマヨでカットソーをお買い上げ。
また行こうっと。
元々夜勤明けでも寝ないで動ける人間なんですけど、このところのスケジュールでそれは「死ね」って言われるようなもんです。
独身だったり子どもがいない人や、子供がいても世話をやかなくてもいいくらいの年齢の人だったらまだ明けで帰宅してから寝る時間もあると思うのだけど、明けで帰る途中にスーパーなんかに寄って買い物をして、帰宅してからシャワー浴びて洗濯して干してその時点でもう12時

漬物を出して切っていたら頭痛がしてきたので、糠床だけを漬け変えて整えてから一時間だけ横になってそれから夕飯の支度をして、そうこうしているうちに3時になったので洗濯物をとりこんで着替えてまたメークして出掛けることに。
時間なんて全然ないねぇ。

五時から会議だったのだけど、そのうちの三人が明けで自分だけじゃないから文句も言えないのだけど、私以外はみんな清水だから近くて往復も大変じゃないしなぁ。
言ってると愚痴しか出てこないわ。

一応起きてはいても頭が働いていません。
一応勉強しなきゃとか文献を探さなくちゃと思うのだけど、気力がもたなくて頭痛いしダメだこりゃ。


しかもさっきメールがきて、また25日に集まるのだけどまたまた明けだわ。
なんちゅうこと!

26日も休みだけどレクのせいでボランティア出勤。
27日も会議で休みだけどまた五時に行かなきゃならなくて、もう勘弁してくださいと言いたくなるわ。

頭痛っ!
またまた木曜日に夜勤です。
相方は時々変わるので一応変化はあるんですけど、日勤がレクのせいで多いのもキツいなぁと。

昨日RAGのNEWマキシを買って帰ったんですけど、完全限定生産なので昨日買いに行った店には私が買ったのがラスト一枚でもう在庫はなくて、帰宅してから開封して聞いているうちにやっぱりもう一枚保存用が欲しいなと思って、今日の出勤途中で他の店に寄ってもう一枚買いました。
そこの店は割りといつも残っているのに、それもラスト一枚でした。
入荷数が少ないのかしら?

何で二枚も買うの?と言われても、限定物を開封してしまうのってかなり勿体無い気がしてしまうので、もう一枚開封しないやつが欲しいなと思うんですよね。
前なんて公開録画がタワレコやアルシェなんかであると、そのために何枚も同じCDを買ったりしたっけ。
自分の行動が懐かしい!と思えちゃいました。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(10/14)
(10/12)
(10/12)
(10/11)
(10/10)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
akkin
性別:
女性
職業:
介護士
趣味:
サッカー観戦&ライブを見に行くこと
バーコード
ブログ内検索
最古記事
忍者ブログ [PR]